Aurora
Amazon AthenaにPartition Projection(パーティション射影)という機能があります。 dev.classmethod.jp ざっくりいうとパーティション管理を自動化して、高速にクエリが実行でき、お財布にも優しいというものです。個人的にはめちゃくちゃ便利だなと思い、…
本ブログでは何回かAWS CDKで構築したAurora(RDS)クラスターを運用の観点で検証してきました。 当たり前ですがCDKで作ったとしても、そのあとは運用を行っていく必要があるので、運用継続ができるかは重要かと思います。特にDB(ステートフルなリソース)…
リージョン間フェイルオーバーを行うため、Auroraグローバルデータベースを検討することはあるかと思います。 ※Aurora グローバルデータベース:リージョン間でデータをレプリケートし、リージョンを跨って運用するための仕組み。 https://pages.awscloud.co…
初めに Fargate BastionとAthena Federated Queryを使って、サーバレスでAurora MySQLを手軽に運用する仕組みを導入したところ、なかなか便利だったのでまとめておく。
背景 AWS CDKでAurora MySQL 2(5.7互換)を使用していた。しかしAurora Serverless v2の検証をしたいため、Aurora MySQL 3(8互換)にアップグレードをする必要があった。 以下の記事に記載の通り、簡単にアップグレードできるものと踏んでいたが、かなりハ…
導入 AWS CDK構築したAurora MySQLの運用を検討する中で、データの復旧方法の整理が必要となったので色々調査、検証してみた。 前提 前提としてAurora MySQLをAWS CDKの管理下のままデータを可能な手段について検証している(AWS CDKの管理下の状態を維持し…