2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
AWSのログ管理についてはいくつか考えるポイントがあると思います。 どのログを保存するか。 CloudWatch Logs(以下CW Logsと記載)とS3のどちらに保存するか、もしくは両方に保存するか などなど。 システムの特性によるところも多いかと思いますが、自分の…
タイトルの通りですが、AWS CDKを使い始めてからAWS CodeBuildのbuildspecはBuildSpec.fromObjectを使って生成しています。 個人的にはbuildspecの管理がかなり便利だと思っているので、簡単にまとめます。
Amazon AthenaにPartition Projection(パーティション射影)という機能があります。 dev.classmethod.jp ざっくりいうとパーティション管理を自動化して、高速にクエリが実行でき、お財布にも優しいというものです。個人的にはめちゃくちゃ便利だなと思い、…
CDKでECSのタスク定義を作成すると、必ず遭遇する(と思う)コンテナのイメージタグがCDKと実態でズレる問題への対応についてです。 以下のスライドでまさに言及されているものです。 AWS CDKでECS on FargateのCI/CDを実現する際の理想と現実 / ideal-and-r…
本ブログでは何回かAWS CDKで構築したAurora(RDS)クラスターを運用の観点で検証してきました。 当たり前ですがCDKで作ったとしても、そのあとは運用を行っていく必要があるので、運用継続ができるかは重要かと思います。特にDB(ステートフルなリソース)…
リージョン間フェイルオーバーを行うため、Auroraグローバルデータベースを検討することはあるかと思います。 ※Aurora グローバルデータベース:リージョン間でデータをレプリケートし、リージョンを跨って運用するための仕組み。 https://pages.awscloud.co…